今は瀬戸大橋があるのでフェリーでなく電車で行けるのですね。便利になったものです。
岡山から高知まで2時間40分。昔は考えられない。
丸亀でおりたらなんと若住職がお迎えに来てくださいました。

金蔵寺は宗祖智証大師の誕生地です。これは山伏姿の大師銅像。ここにしかないんでは…というお話。

御本堂内陣右の立派なお不動様


こちらは十一面観音様、ほかに四国霊場なので弘法大師もお祀りされています。


ご苦労が多かったんですね。
ああ、人生は大変だと思わされるようなお話でした。
心に染み入るお話でした。
法話に行ったのですけど私の方がよほど良い法話聞いた感じ。
これが今回一番の収穫!
私などは辛いの、苦しいのなんて文句いたってご住職の人生に比べれば、全くもってやりたい放題してきた感があり、お聞きするほどにわが身の恥ずかしさ、至らなさで身の締まる思いです。
・・・でもいい加減人間な私が改めて思うのは私は「気楽が宝」
お金でもステイトでも気楽に生きるためになら少しは欲しいけど、それ以上いらないかも・・・私はね。
もっとも地位というのはお役目で自分のためのものではないですから、そこは本来は財とはまったく区別されるものです。奉仕の心がないと駄目ですよね。自分のために地位を求めるのは邪道ですから。
他にも大先輩の大西先生はじめ、久しぶりに懐かしい色々な方々のお顔が拝見できて大変うれしい歳末の一日でした。