金翅鳥院のブログ

天台寺門宗非法人の祈祷寺院です。

大日如来の「アニマ」

今回の旅で京都のさる仏教書林の老舗さんで准胝様のありがたいお話を聞きました。
その書林のお内儀の父君が准胝尊の行者だったそうで、常々「独部法」を伝授された。
それでお弟子さんが多かったそうで「准胝尊は七俱胝仏といい七十億の仏の母だから、仏子、つまり仏弟子を生む仏である」ということ。
お話では特に女性のお弟子さんには相応だとのことで、その方のお弟子は女性が多かったそうです。
修行者はぜひ拝みたい御仏。
つまり准胝様には仏弟子を一人前にする誓願があるのですね。
さらにある真言宗碩学のお話に胎蔵曼陀羅の遍智院は仏母院ともいい、准胝様や佛眼仏母も並んでいますが、中央にある「一切如来智印」という△印は実は女陰の図形でもあるというお話を伺いました。いうなれば、この遍智院から一切の仏が生まれる。

大日如来は男性で表現されているけど、そのうしろ、遍智院はかくれている大日如来の母性の象徴だというのです。つまり大日如来の「アニマ」ですね。

信貴山k師から聞いた話では真言宗のある流派では得度式の本尊だという。これも仏弟子を生むからのようです。
インドでは准胝仏母はルーツ的にはマハーデービィであるドゥルガー女神から派生したのではと識者はいいます。
ドゥルガーといえば破壊神シヴァの妻にして虎に乗って様々な武器を取り、難敵の悪魔マヒシャアスラを殺すヒンドゥーの偉大にして最強の女神。降三世明王のモデルともいう。
それも図像などではにっこりとほほえんでアスラを殺しています。
あんな恐ろしい女神から慈母のような准胝様が派生したとはちょっと思えないけど、金剛名は「降伏金剛」だからそういう怖さはあるのかもしれません。

かぎりなく優しいけど強く、そして怖いのも母ならではです。
豊臣秀吉前田利家伊達政宗といった英雄も母には頭が上りませんでした。
仏母様に接するにも、まさに母の慈愛にすがりながらも畏敬の念を持つことが大切でしょう。
だから「独部法」は法としては簡単で入りやすい。
本尊がお鏡で印と念誦のみでできている。
法自体は簡単ですから授かれれば誰でもできる。
だけどなかなか至りがたい法という。
つまり始めてからその厳しさがわかる法なのだということです。

天台方では准胝尊は観音ではなく仏母です。
だけどあまり拝まれない。
こういうありがたいみほとけですがそこが残念です。
ただし三井寺所蔵の「諸尊本誓集」にはよく名前が出てくるから寺門方ではよく拝んだのかも知れません。
寺門のもう一方の牙城である本山修験宗の総本山「聖護院」のお隣には、同じ本山修験宗の積善院という准胝様をまつったお寺があります。この23日には「五大力さん」の法要もあるとか。

この間、真言宗の I 師が特別に作成された准胝鏡のうちを分けていただいて、それをもとに修行者の皆さんに伝授をしました。
この鏡の作成も実は困難を極めたそうで、多くの鏡が完成せずに破損たそうです。完成したのは当初の数から考えてわずかだそうです。
その少数のうちから、また分けていただいてはじめてできたのが今回の独部法伝授。
 I 師には感謝、感謝です。
まさにいつでもできることではない。千載一遇でした。
でも元来が法とはそのようなもの。
後でやりたいと思ってももうチャンスはない。
そんなことは多いのです。
私の師匠はいきなり授けるというタイプ。
「え、その日は無理なんですけど・・・」というと「あ、じゃあ縁がないね。」でおしまい。
次はいつ「チャンス」があるものやら・・・。永遠にもうないかも。
法とはそういうものです。
そういうチャンスを大切にすることが法を大事にする第一歩です。
初心の行者が「この前いかれなかったんで、あれ授けてください。」なんてことは口が裂けても言えません。それがこの世界のルール。

これができたのも全く I 師のお陰、そして仏母の御心です。
いつでもできることではない。
私も仏弟子。准胝様を仏道の母とも頼み、大いに拝みたいものです。

なお、この秋には三井寺で「結縁灌頂」があります。
当院では在家の密教修行は、護身法、准胝独部法、結縁灌頂
形の上ではそこまでです。

顕教のほうはまだ理趣分の読誦がありますが、あとは四度以降の伝授になります。