金翅鳥院のブログ

天台寺門宗非法人の祈祷寺院です。

占いで結果を作る?


占いは九星をかわきりに25歳くらいから勉強していますが、中盤から思いいたったことは占いは予測したりするというより人生を作ってしまうところがあるということ。
とりわけ卜占はそう。
タロットなんかその典型です。
断っておきますがタロット含め占い自体を否定する気は毛頭ないのです。
私も拙いながらも占いを一応やってはいる身です。

そんななかで私がやはり優れていると思うのは周易です。
占いとしてはかなり難しい。
断易なんかのほうが方法論を間違えなければ答えだしやすい感じ。にもかかわらず周易が優れているというか、占いの王道だと感じるのは人生の「示唆」に富んでいるからです。
つまりどうなるかより、どうしたらよいのかが大事なんだと思えば周易には答えがある。
むしろそこが重い。

そこがまた術者や行者と占い師の分かれ目でもある。
どちらが良いの、悪いのではなく役割の違いです。

純粋に占いなら正しく当たることが大事です。病気で言うなら診断にあたる。
でも術者や行者の仕事は臨床に相当します。診断は間違っていなくても臨床と齟齬することはよくある。
むしろ悪い診断であればあるほど齟齬を生み出して全快に導く努力が術者の役割となる。

円了凡の功課格の話はそれを物語っている、中国明代の役人、円了凡はある占い師(一説に劉伯温とされています)に占ってもらったところ、過去は百発百中、未来も予想通りになった。
死期まで言い渡された彼は「今はこれまで」と山寺で座禅し死を待っていたところ、住職の雲谷禅師から事情を聞かれ准胝法を授かってその後の人生を大きく変えたといいます。

その昔、日本でも安倍晴明は占いが7割当たるので神のようだと時の帝から褒められています。

仮の話でもしそうなら未来の確定要素は7割と踏んでよい。後の3割はどうとかなることになる。
だから占卜は私は予測でなく、すでにある実状を知るためにこそ使っています。

予測の部分はあまり比重置かないんです。
だって「これ。死にますよ」とか「この試験落ちます。」と言って祈願してもそれ意味ないよね。

占いから入った行者は祈願が効きづらい。限定してしまうので、どうしても判断重視。
それが当たっていたとしてもそれは行者のすることじゃない。
臨床家がはじめから予測を中心に立てて「駄目だ。こりゃ!」といっていりゃ仕事にならない。

棋士が占いで負るとでりゃどうすりゃいい?駒、動かせませんよ。

だから占い師で祈祷もやりたいという動機の入門は基本的にはよほどその辺がわかっていないとお断りしているんです。
先に占いに熟達してしまうと行を限定してしまうので祈祷が効かない。
結果、法を侮ります。まあ、でもそこまでわかっていりゃ私なんぞの教えることもないわね。

霊感も同じ。
甲斐の武田信玄は一種の霊感があり「望気」というのができた。つまり敵の士気や様子が実体化して見えた人。
ある時、戦に出て敵陣を見ると「これは軍気強くして到底勝てないなあ・・・」とみたが、いまさら退陣もならず、やむなく必死で戦ったら勝ってしまった。
「望気は信じるに足らんな…」と自分で言った。側近が気を利かせて「いえいえ、御館様がご覧になった強い気は。それは実はわが軍の気だったのではありませんか?」
「いいや違う」とキッパリって、そののちは望気には重きを置かなかったそうです。
さすがは信玄です。
私は自分の霊感を疑える余地を残す人こそ真の霊感者と思っています。
絶対当たるなんて奴はてんで信じない。
これは占い師を尋ねる場合もそう。
私の宿曜道も同じです。すんごく当たるとかじゃない。ぼちぼちのもんでしかない。
「当たります?」って聞いてくる人には「お寺の余技でたいしたもんじゃないです。当たる当たらないなら、占いの専門家に行った方がいいですよ。」といっています。
でもそれでいいんだと思うだね。わたしゃ。

信玄公の見ていた望気の本、見たいなら武田神社の宝物館に展示してありますよ。