夏は暑くてうっかり冷たいものを飲みすぎ体調を悪くしてしまいがちです。
暑くて汗をかき喉は渇くので、なにか適当な飲み物はないしょうか?
中国では古来より「梅」をジュースにして飲んでいました。
望梅止渇。三国志の曹操は乾燥した土地を行進して喉が渇いてしまった兵士たちにこの先に「梅の林があるぞ」と言います。
兵たちは酸っぱい梅を思い浮かべると、口の中に唾がたくさん出てきて渇きを止めることができたという話です。
思い浮かべただけでも口の中が潤うのですが、中医学では「酸甘化陰」といい、甘酸っぱい味自体が陰(体液)を生みます。
清朝の時、酸梅湯という飲み物ができます。時の乾隆帝が愛飲したそうですが後に民間へと流行っていきます。
いろいろなレシピがありますが
梅ですので、成熟した梅を燻製にした烏梅(ウバイ)が主役になります。梅の酸味は収れん作用があるので汗を止め、また殺菌作用と合わせれば下痢も止めます。
ゆえに夏にぴったりです。
次に山査子を入れます。山査子は肉を消化させる作用があるので夏の食べすぎにいいですね。また冠状動脈を拡張して血圧を下げコレステも下げます。
陳皮は消化管の中に溜まった余分な水を流します。
最近はハイビスカスの花(洛神花)も加えるようになりました。「洛神酸梅湯」と言いますが、ハイビスカスの赤い色がとてもきれいです。
洛神花も血圧やコレステ、美顔に効果があります。
2リットルできました。冷蔵庫に入れて冷やして飲みましょう。山査子やハイビスカスでコレステも下がりますので毎日飲むのがいいですよ。
酸梅湯 薬草セットを作りました。だいたい3回作れます。6リットルですね。(烏梅60、山査子60、陳皮30、ハイビスカス10)※氷砂糖は溶解しますので入れてありません。各自用意してください。
ご希望の方は、matsuedo@remus.dti.ne.jp まで。宅急便コレクトで送ります。1セット3000円。+送料コレクト代1000円。