昔、30代なかば、信貴山玉蔵院の野澤密厳猊下に色々と能くして頂いていたころ。
頂戴した毘沙門天像。考えてみたら本堂の天尊に次いでもう25年以上拝んでいます。
当時玉蔵院でご信徒様に分霊としてお出ししていた尊像です。
このお像が一目見て気に入り、欲しくてお金を用意して勧請したいと言ったところ、「あげます。」とポンと下さった。これには驚いた!
さすがに「いやいや、いけません。そんなんではもうこここられなくなります。」と申し上げてやっと三万円だけ取ってくださった。
野澤猊下は剛毅な方です。今は超有名になったある仏師の方を励まし育てようというお心で100体毘沙門天を刻ませたとか。
そのうちの一体でしょう。なかなか細かくてよい作行きです。
力強くも優雅です。
猊下はは過労からは早くに亡くなりました。本当に惜しい方でした。
余談ですが蒼龍院さんの御本尊も実はこの仏師の方の初期の作のようです。
なかなかイケメンです。
実はもれうかがうところでは信貴山の本当の御本尊はこのお像のように、普通あるような宝冠つけた髷を結ぶ「おぐし」ではなく炎髪だそうです。
おそらくこれはその写しかも。
毘沙門天八方祈願は本堂は加行者が護摩加行中で使えませんので今は回向堂においてこの毘沙門さまでお参りしています。
毘沙門様の八方祈願は来週いっぱいで受付終了です。お申し込みは下記をクリック