金翅鳥院のブログ

天台寺門宗非法人の祈祷寺院です。

何を悟るか 善龍庵さんのブログ

oomorigijyou.hatenablog.com

羽田談

座禅は何かを見つける 知るということ自体がありえない。

如を体験するためのものだと思う。

 

「実に法として如来の阿耨多羅三藐三菩提を得るものあることなし。」(金剛経)

ここでいう法は概念だ。

概念としての「悟り」など、死んだ魚と同じ。もう泳がない。うろこも輝きはない。

ひからびた標本だ。

神仏の声がした?おいおい待てよ 准胝院さんのブログ

ryona.hatenadiary.jp

 

色々な霊的体験はあっていい。否定しない。

だって人様の体験だもの。知りません。

だが・・・それを人に認めさせようとすることはいらないのだと思う。

その積み重ねは一種の自己顕示欲と承認人欲求の塊になっていく。

それは修行の邪魔

だから修行者の場合は否定もしない。肯定もしない。「ああ、そう」でおしまい。

何とか自分の霊能を私に認めさせて合格版を押させようという人も現れるがそれはしない。自分でおせればそれでよいだろう。

本当に霊能があるなら私がそれをどう扱うかわかるはずだ。

それがわたしの場合のスタンスだ。

流れの中の魚

人はみな、川の流れの中の魚。

自由に泳いでいるようで川の流れに流され、みちびかれ、行きたい所へ行っているようでも限られた川の中で泳いでいるに過ぎない。

魚たちはこの川のどこかに安心にくらせる特別な淵があると思って探すが本当は皆同じ流れのうちだ。

この川をカルマという。

魚にもいろいろある。

なかには川をどんどん下って広い広いまだ見ぬ海に行こうとするのか、はたまたどんどんさかのぼって源流を見極めに行こうとするか。

仏道修行はこれに似ている。上座部的な上求菩提のこころは川を上り、大乗の下化衆生のこころは海に下る。

そういう魚もいる。

川魚イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

ワシだけや〜⁉️ 善龍庵さんのブログ

oomorigijyou.hatenablog.com

 

羽田談

昔はこう言うおかしな行者さんタイプの人は多かったけど、おかしいのはわかりやすかった。こんな人についていく人はいないでしょ。同じ頭脳系統の人だけだわ。

最近減った代わりにスピ系のクルクルパーみたいな人が増えた感じ。

こっちはみためはマトモだから余計たち悪い

いっしょに神社にお参りするだけでウン万円とか、聞いた話だと霊がついているから神社に流れている川のお水呑んで浄化しろとか・・・・

「今、私の目の前に大天使が降り立って礼拝して飛んで行ったのよ。わかる?」だって

んなのわかってたまるか!

金毘羅大権現 武州・上願寺に舞い降りる

金毘羅様が埼玉県春日部市の上願寺に降臨。

これは天狗型の金毘羅様。もともとは金毘羅権現の眷属、八天狗の一人でもある金毘羅坊が権現と習合したものと思います。オンキバラショウソワカという真言もある。

多いのは神将型なので珍しいですね。

神道の方で神祇の姿のお像もあります。神仏分離ののちのものでしょうか。

 



藤川師が飯縄明神の火伏を自分もしたいというので「いやいや、薬師如来が本尊ならやはり金毘羅さんだろう」とこちらを勧めた次第。

少し修理が必要ですがとてもいいお像です。

やはり天狗様らしくお鼻は高い。かなりのお力が頂けるお方と思う。

火伏のご希望は上願寺へ!飯縄様になっていますが金毘羅様ですよ。

jougan.com

 

人生最後の命題

ほとんどの人が変わりなく講員のままだが、なかには長年講員だったけど意外な人があさっさり行ったり、この人はもうやめるだろうと思っていた人が案外去らないようだったり、この暮れはやはり「さよなら」というか「分岐」の時らしい。

 

まあ、誰がどこに行こうがとめないのが私の方針だ。

どうあろうとご本人の自由だ。

ただし、辞めた後は一切知らない。

信仰だけが私とその方々を結んでいる糸なのだから切れればそれで関係性は終わる。

もとよりアカの他人だ。

 

ほかの想いなんかはなんにもないし、あってはいけないと思う。

 

冷たいわけでもない。

別れても、よろしく自分の選択で生きていけばそれでいいとは思う。

辞めた方でこれをどう思うかコメント求めてきた人がいるが、もうそういう立場ではないから一切コメントはできない。好きにすればいいとしかいえない。

 

私は人に執着しないことは晩年のテーマにしている。

実は好きでそうするわけでもない。色々反省すると嫌でもそうせざるを得ないのだ。

それが正しいのだとわかるから。

そうわかってしまえば止められない。無理は無理。

そして無駄は無駄。

 

実際はいろいろ晩年になるにつれ人様を頼ることが多いのが晩年だ。

助けられることは多いが、かといって執着しても仕方ない。

ただでさえ多くの人に助けられている私だ。

ふかく感謝し幸せ者だと思っている。

だが感謝はしてもそこに甘えることはいただけない。

ましてや執着すればそれが手に入るかと言えばそれも違うだろう。

人もそうだし、お金もそうだ。

これは最後のよき修行だと思う。

 

昔、三重の言霊神社の中西清雲刀自にあって、天部信仰は最後の最後まで天尊に頼ることが大事といわれた。

お会いするきっかけは下の「お稲荷様と霊狐の祟り」に書かれていた著者である清雲刀自の師匠・八木沢善日師晩年の失敗談。

お稲荷様と霊狐の祟り 他2冊 中西清雲 (中西たか) ことたま神典研究所 検:惟神神典五狐八霊荼枳尼天荼吉尼天言霊霊能者巫女身禊大祓詞の1番目の画像

その日に御年80歳の誕生日だった刀自は大いに語ってくださった。

中西師の師匠 八木沢師は荼吉尼天行者だったと言う。

彼は清雲師を見出し数々の術を授けた偉大な「法の長者」だったという。

でも晩年になっていよいよ彼が頼りたいのは荼吉尼天でなかった。

お金だった。

それでお金に血道をあげて天尊の加護を失った。

偉大な通力もなくなった。

天童子、地童子という眷属を使いこなし、琵琶湖からゲンゴロウ鮒をひっぱるほどのアポーツ(物品引き寄せ)もできた人だったという。

 

そして彼はやがていづくかに消えて行ったという。

これでわかるように行者の通力は本尊や眷属と疎通がとれてこそだ。

譬え霊能者でも自らの力など何ほどのことがあろう。

 

これはお金でもマンパワーでも同じだ。

断っておくがお金も絶対に必要。勿論、マンパワーも絶対に必要だ。

お金も人も無用だなどと言うのはただの阿保だ。

 

だが必要だが過度の執着をしてはならない。

おおいに必要だからこそ執着してはならない。

そこに二律背反の修行の命題が残る。

 

私は清貧などまっぴらだが、とはいえお金は人生の目的じゃない。

人もビジネスチャンスも去るは追わずだ。

行者が怖いのは本尊から離れることだ。