金翅鳥院のブログ

天台寺門宗非法人の祈祷寺院です。

飯縄山奥の院玉龍庵

飯縄山にある奥の院・修行道場

飯縄山護摩焚き

思わぬ事故で到着が遅くなって、お昼から護摩焚きです。 聖天供を藤川師、弁天法を田阪師、護摩と理趣分が私。 そこはしっかりおまいり致しました。 無事に到着し有難し!

2025年5月  飯縄山

護摩を焚く岡師 田阪師は宇賀弁天供拝みだしています 昨日修理ができてきた小島聖天の木造奉安 まだストーブは必要 雪に桜。なんとも不思議な組み合わせ。信州奥地の春はやっときたみたい。 遠くに北アルプスをみて一路帰院します。まだ雪山そのもの。

今年はじめての飯縄山 四月

遠く北アルプスの槍ヶ岳が見えてきました。まだ真っ白。北陸の春は遠い。 信州は今が桜の盛り。信州中野の桜並木です。 奥の院 境内。ヤマザクラとミツバカイドウ(ズミ) 二段連壇で護摩たく中で田阪師の修法 堂内に煙がたちこめます。 今日は本地護摩が准…

護摩 飯縄供養法 理趣分

今年最後の飯縄山。天蓋取り換えて再び飯縄明神の護摩。 准胝院の里見師は不動護摩 海老原師は不動供をしていただきました。 私はこのほか飯縄供養法、聖天法楽で理趣分読誦といたしました。 写真はご参拝の講員さまの撮影です。 すっかり錦秋の飯縄山 役行…

飯縄山 昨日

昨日は田阪師が十一面護摩、岡師が不動護摩、私が浴油、理趣分と三人でお祈りしました。 修法終わって参拝者様と。 気温は16度でした。 来月は16日に行って山じまいします。 わたしのおとなりは「霊地写真家」の七海太紀さん。七海夫人とお母上。 岡一行師 …

七月の飯縄山参拝

飯縄山で金色不動さまの御供養 護摩焚きは岡 一行 師 なにやら手を広げて暴れまわっています。眷属かな。 聖天壇は田阪師が本地供 帰りによったお蕎麦屋さんのすぐそばに戸隠ゆかりの地蔵堂 中には開山学問行者様のお像も! 帰りに佐久平のカブトムシドーム…

2023年 最後の飯縄山護摩修行にいってきました。

日程的にもムリだと思っていた今年最後の飯縄山。 また庄司夫妻にお世話になり行くことが可能になりました。お正月の飾りつけ。移動すべきものなど多々あり、とても助かります。 朝焼けの妙義山系です。 美しいオレンジの雲が眼前に広がる冬の朝 今回は丸山…

見返る龍 七海太紀氏 撮影

風景の中に龍を見出すので名高い龍神フォトグラファー七海太紀さんがとってくれた飯縄山の護摩の炎 面白いですね。見返る竜みたいに見えます。 彼が竜づいている人なので出てきたのかな profile.ameba.jp ほかにも色々面白い独自の考察をしておられます

今年最終? 飯縄山

今年最終になりそうな飯縄山 早くも雪が何回か降った形跡が・・・ 大事なのは天蓋の付け替えです。これ怠ると天蓋燃えたりしてしまう。 火がついたらああああああああ!という間です。止める間はない。 十羅刹女、鬼子母神、青面金剛、散指大将、那他太子。 …

10月飯縄山修行 わが母、宇賀神修義の思い出

錦秋とまではいえませんが里よりは秋は深い飯縄山、気温は12度です! 標高800ほどだそうですから当然か。 准胝院さんが来てくれました。 なもので今日は准胝院さんが護摩焚きです。 奥の院においてある「弁天修義」の巻数、 院代(愚母)が平成15年に満行した…

九月の飯縄山

卯之刻に出発。奇門遁甲で丙奇得使 到着地付近に飛竜のような雲が出ています、キリンビールの麒麟のようにも見える。丙方位は晴れていないと効果出にくいとも言います。 田阪行者は聖天壇で理趣分。十一面尊に法楽。今日で52座目 岡一行師は本地護摩。 護…

奥の院 結界

奥の院に鎌倉道場の結界を移動しました。 昨日は一人でお昼までに護摩、聖天供、理趣分、弁天一印法をしまして忙しく過ごしました。合掌

七月は目いっぱい忙しいので早めに飯縄山!

すっかり真夏の飯縄山です。 夏草ビッシリ!からないとダメですね・・・ 玄関に大威徳明王 画家だった母の遺作。 運転の労をとってくれた行者には護摩を許可しています。今日は田阪行者。 ほとんど天蓋に火がついていますが燃えません。なかなか良い護摩だ。…

梅雨の半晴れ 飯縄山修験道遺構

清々しい梅雨の半晴れ 奥の院のすぐ近くにある霊仙寺山登山道 修験の旧跡の多い 霊仙寺山の登山道 隣が峰続きで飯縄山 そのまま下れば戸隠の中社に出ます。昔は縦走したり、飯縄山を蒼龍院の脇師と頂上から50分で駆け降りる無茶もしました。(笑) 昔来た時は…

令和5年5月の飯縄山奥の院

すっかり、初夏の飯縄山。 講員さんがむかし祀っていた不動尊像を開眼しなおしました。 当時はいろいろ悩んだり、人を恨んだりもしていたので良くない想念も詰まっていないか心配しておられました。 当時開眼はせずただ手を合わしていたらしい。 そういう心…

飯縄山 今年初めて

今年初めての飯縄山です。今日の浴油担当は藤川竜光さん 彼はもうじき来月前半で300座(華水供と併せて千座)の浴油供遂業です。 オヤオヤ?不思議な蠟の垂れ方 象さんの牙みたいです。 長野市からの参拝者さん 戸隠そば御奉納 好物なのでうれしさ倍増 田様…

2022年11月飯縄山

今回は火伏護摩終わって天蓋を新しくしました 飯縄様によく似ていますが向かって右が道了様、左上が秋葉様です。 大黒様です。たわら一杯踏んでいます。 良くうかがうお蕎麦屋さん、おいしいお店です。 戸隠山が良く見えます。今年はまだ雪はかぶっていない…

2022 夏の飯縄山

ガス給湯器の設置確認で飯縄山へ。勿論お祈りもします。 飯縄山で岡一行師の三段護摩 山は夏真っ盛り 黄色い毛虫さん 今年はセミの声が少ない。全国的にそうみたい。 これって危険の前兆かも・・・昆虫は自然のバロメーターです。大事にしたい。 これはヒト…

飯縄山、今年初めて

今年初めての奥の院お護摩 毎年四月に初めに行くので、一度は忙しくてあきらめたけどこれはなまけられない! のでなんとか時間作っていくことにしました。四月ぎりぎり 護摩支度は平塚大士選手、こちらは弁天壇前で読経してもらいました。 藤川師にもお願い…

2021年 師走の奥の院 「三十七尊住心城」

冬の奥の院 今年は雪が早い。 私は飯縄様に理趣分をあげて、聖天様にはしまいの浴油をしました。 紙天蓋も新しくします。古いままうっかり焚いて一瞬にして燃えてしまったこともある。 この天蓋は同門の兄弟弟子に切ってもらいました。その人は器用なので師…

飯縄山で各壇修法

飯縄奥の院に行ってきました。三人でフルコース。 里見行者の不動三段護摩 初めての略護摩ですが見事に焚けています。 藤川行者の聖天花水供 もう通算で500座を超えました。 私の本地護摩です。 これが黒くなった天蓋。上にまで灰が降り積もっています。 実…

ダクトと仏像修復 奥の院

さまざまな仏像の修理の終了 およびダクトの取り付けで飯縄山へ参りました。 ただいま取り付け中。親方は東京から来てくれました。 野澤猊下から頂いた刀八毘沙門天 母が彩色し 今回金箔で仕上げしました。 飯縄様と本地 勝軍様を開眼しました。この二尊は将…

第一班満行

第一班の護摩修行に立ち会うため飯縄へ、遠くの山はまだ雪が残っておりますが快晴です。前景は浅間山。 朝8時ちょいに飯縄山東高原に到着。道場はここからすぐです。 さて早速検分開始。行はもう始まっていました。 第一護摩壇のM行者。何やら翼を広げるよう…

飯縄山 加行開始‼

いよいよ当日が来ました。車内から見た飯縄山。少し雪かぶってますね。 あれから降ったらしい。 今は午前7時半くらいかな。 気温はここで7度。道場はおそらく5度くらいか。 裾野は桜が最盛期。 金翅鳥院奥の院の屋根、竜王と水の種字ヴァンを配置して家屋全…

奥の院 最終スタンバイ

菅総理や小池さんの逆らうようで申し訳ないですが、この休みを利用して一気に行をしあげます。 標高800メートル、いい再外出せず誰にも会いませんからまあ大丈夫です。 おしゃべりも必要以外一切なし。 護摩堂で一人 本堂で一人 外陣で一人 行をしますのでソ…

三月末の奥の院

先ほど帰宅しました。 四か月ぶりに奥の院に戻った聖天尊ぶりに奥の院に戻った聖天尊です。 この聖天像は師匠の開眼してくれた唯一のお像です。 今回は高橋法輪堂さんに来ていただき加行護摩壇の置き場所を決めます。急ピッチで作っていただくことに!天蓋も…

奥の院、最後の加行準備へ

今日は朝七時に上野で待ち合わせて仏具屋さんと飯縄山へ。 加行でもう一基、護摩壇を設置する。その下見で行く。 母が亡くなり部下だった坂下氏も郷里の青森に帰る。 私は全く一人となるので長く鎌倉をはなれることは難しい状況になる。 手伝える内弟子でも…

今年最後の飯縄山

今年最後の飯縄山です。朝四時に出発! 七時ころの行きの車窓。揺れているのブレがあるけど朝焼けの北信連山が美しい。 気温1度なり。 長野はすっかり真冬。 着きました! 標高800メートル余り、今年は雪が早い。もうこんなです。 聖天様のお供養も今年最後 …

奥の院でひとがた加持

飯縄山奥の院護摩風景。今年は修行者はコロナで受け入れしないので私が焚きに行って居るのみです。炎は生き物。これは神将のような形 こちらは尻尾をくるりと巻いた竜王が四肢をおどらせます。 右側に手にしているのは皆さまの人型やお札 中尊飯縄様の前で理…

夏の終わりの飯縄山

四時に出発して朝六時、横川のサービスエリア。奥の院までここまでで大体半分弱の道のり。 夏の終わりの奥の院に到着です。どういう訳でしょうか。全く静かでもう蝉は鳴いていません。 八咫烏さんをお連れしました。 こちらは秋葉権現。秋葉さんは戸隠の三尺…