聖天信仰
昔、顔がまずいので恋人ができないという男性が来た。 相談者「僕、顔まずいんで彼女できないんです。拝んだらできますか?」 私「さあ・・・わかりませんけど、たとえ、できても続かないでしょう」 相談者「なぜですか?何かに呪われているんでしょうか?」…
「我ただ足るを知る」という言葉があります。これは欲しがらないで我慢の意味にとられますが、本当にこのことがわかるにはまず足らないといけない。 足りるまでは聖天さまは面倒見てくださる。だがそこから先は違う。企業でもシェア独占で儲けるだけとことん…
私の師匠は現世利益追求の聖天信仰の先には観音信仰がでてこなくてはいけないといっていた。 自利から利他の菩薩行へのシフトがなくてはいけない。 昔は聖天信仰で大願成就した大事業家や一流人などは邸内に観音堂を建てた。 聖天堂ではなく、本地の十一面堂…
古来浴油の温度は人肌くらいという。 ですが、私は高めにしています。 わが師匠の浴油は一回も拝見したことがないのですが、時に内陣から天ぷらでもあげているのかというような油のはぜる音がしたのを憶えています。 余り温度を上げたら熱くて尊像が持てない…
jihouan18.hatenablog.com
聖天様には志を祈る。 事業家として立ちたい。 音楽家として立ちたい。 シェフになりたい。 政治の道に行きたい。 宗教家として立ちたい。 そういう大きなことを祈るべきだと思っています。 そうすればそういう方向に始動しだす。 だけどそれに付随してあま…
今日の伝授で油の温度が大事と聞きますが何度くらいで、どうやって測るかと聞かれました。 大概は多羅のふちや側面を触ったりして察せよというけど…要は体で憶えてもらいたいというのが本当でしょう。 感応道交してくれば触ることをしなくても自然と暑すぎれ…
東大に落ちたので絶望して人を殺して死のうとした人がいた。 身勝手な悪人という以前に愚かな人だ。哀れな人だ。 こんな考えの人が東大に入ったにしても何ほどのこともあるまい。 私など大学に行けたことだけでも有難いと思っており、到底その心境はわからな…
明日は聖天浴油供の伝授です。 長年聖天様の花水供をしてきた方に授けられるのは聖天を祈るものとしておおきな喜びです。 この花水供というものですが実際は皆「如法供」をそう呼んでいることが多い。 先日伊矢野師とお話して「聖天略念誦作法」ってこれが実…
私の師匠が良く信者さんにいっていたことに聖天信仰したら「聖天様を数に入れる」ということ。 家族の数に入れる。 おいしそうなものなら人数+一つ買う。 よそに遊びにいったら聖天様に少しでいいからお土産を買う。 そうやって家族の数に入れることで諸天…
ある有名な聖天さまのお寺が競売に出ているらしい。 きっかけはご住職が寺に養護老人施設を作ろうとして失敗したらしい。残念だ。 養護老人施設をつくることは決して悪いことじゃない。 悪いどころか、老人が多くなってきている世の中のために実に素晴らしい…
聖天さまは気前がいい。 最初は「俺の利益はこんなものだ!」とドドンとご利益くれる。 だからそのたびに甘えて祈る。 だけど、どこまで行っても志のない祈り。 単純な自分の欲願だけしか追及しないなら…聖天様の目の色は暗く恐ろしい色に変わる。 祈願の大…
昨日に引き続き京都に残り、あるお寺様で不動尊花水供の御伝授をさせていただいた。 阿闍梨さんではあるが初心のお坊様でしたので、少し聖天さまの話をさせていただいた。 「あなたはどういう風になりたいですか?」 「チャンと神仏を拝めるようになりたいで…
大きな聖天様を浴油した。 大変喜んでくださった。 思うにこの聖天さまをお祀りしている人は私とはまた違った運をつかむだろう。 人には伸ばせる運とそうでない運がある。 伸び悩む運を何とかしたいと思うのが人情だが、多くの場合は徒労だ。 ある意味、聖天…
聖天様は難しい神様と言われますがどういうことですかと問われる。 難しさは色々ある。 例えば聖天様と全く同じことを別な神社仏閣で祈ったりするとやはり面白くないという風です。 「じゃあそっちに任せたらいだろう」という具合にへそを曲げることもある。…
大森先生が聖天様の真言100篇毎日唱えてみたらいいという話を書いて、それで実行した人がいます。 猫好きのお坊さなで、個人レベルで猫の保護活動をしている。 野良ちゃんの去勢したり飼い主見つけたり・・・ でもなかなかうまくいかない。 地域にかわいそう…
私の人生最大の幸せは若いうち学生時代に聖天様に出会えたこと。 その聖天様を通じて白戸師匠と出会えたこと その白戸師匠の縁で密教を学び、三井寺では前の英明長吏様とご縁ができたこと。 すべての原点に聖天様がおわします。 私のつたない体験から申せば…
お忙しいお仕事の方から聖天さまのお給仕がその間できないけどどうすればいいか?という質問がありました。 まじめな方ですね。 「出かけてまいります。留守をよろしくお願いします。」といっていけばいいのです。 実際モノを召しあがるわけではないですから…
聖天像の中で祈って最勝と言われるのが双身像。 だから日本に現存する聖天像は源流のガネーシャと違いほとんど双身天だ。 これは仏教の世界でうまれたものだろう。 今のインドに双身天の遺作はないようだ。 人と人が和合するには自我が抑えられねば和合には…
毎度のことですが聖天浴油が始まると…どこからともなくお菓子が山のように来る。 実に不思議。 勿論、こちらでもお菓子は用意があるけど送っていただいたものは実は聖天様がチョイスしたものと思ってそっちを優先してあげています。 だからいつも手持ちのお…
聖天様の眷属はビナヤキャ。常随魔と言われるビナヤキャ。 人について回るから常随魔というけど・・・ いかなる祈願に応じるのも常随魔の意味だと思うのです。 悪い祈願でも応じるので常随魔。 でも常随魔は取引で菩薩行するために助けてくれるのではない。 …
ここまで生きてきた限りで言えることは何か志がある人は聖天様を祈るといい。 大きな力がもらえる。 ちまちました欲願だけをかけるのはあまり向かない。 ちまちました欲願は叶えば聖天様には縁がなくなる。 そういうケチなことを尊天は嫌われる。 ドでかい願…
大変熱心な聖天様の信者さん。店舗に聖天尊のお札をお祀りしている。 毎日近くの清水を汲んでお供えし、朝晩礼拝を欠かさない。 拝むときは地面にひざまずいてまで祈る。 その姿にはびっくりしました。 それで思うにこの地域に聖天様がない。 だからここのお…
弟子でもある教会主管のある行者さんが宗教活動と自分の稼業とがあるが、どうも稼業が忙しすぎる。時にろくに拝みもできないほど忙しい。 これは魔事、つまり魔性の障碍ではないのかというお話。 たしかに存海法師の著した「行者用心」にあにわかに異常に繁…
信仰をしても万事スムーズにいくわけではない。 これはご利益というような助け方もしてくれるが、逆に前に少しもすすめない時もある。 だがそれは当たり前なのだ。 聖天様を信仰してもそれはある。 いくら祈ってもなかなか解決しない。 その人を前に進ませよ…
昔はフィーリングが合わないという言葉がはやったことがある。 今は死語に近いが、まあ、しっくりこないということだ。 聖天さまもそう。 なんとなくこの人しっくりこないなと思うと相手もうまく霊験を受け取れないことがある。しまいに去っていく。 別に私…
私も使っている聖天供の次第に「無相無願三昧」という言葉がある。 無相とは形なき事。 無願とは願わざること。 形にしたい何かがあるから祈るので、普通は無相無願ではなく有相有願だからこそ聖天様の祈願なのだが・・・ だが私なりにはよくわかる言葉だと…
春日部市の上願寺では今、藤川師の聖天供の加行が500座を超えたようです。 1000座までの長い道のりですが半分までくればあとは意外と早く終わるもの。 そうしたらここにきて思わぬ信徒さまができて毎日の聖天供でお供えするお酒がなんと60個が奉納されたそう…
お札の発送も終わらにうちに新年祈祷の浴油にはいります。 そうでないと間に合いません。 小さな金箔押しの聖天様が仕上がってきました。 本尊も厨子も転覆も金メッキにコーティング修復してあります。 いわゆる「金天仕立て」というものですね。黄金の尊像…
伊矢野慈峯師から聖天浴油専用の念珠を頂きました。 白檀製で特注品です。 明日から使わせていただきましょう。 みかん玉という「みかん」みたいな球が特徴ですね。 これはどういうものかというと・・・浅草寺貫主の清水谷恭順猊下が使っていたものを善光寺…