勝軍地蔵様は出典はなんですか?と聞かれましたが、和製の地蔵様、つまり権現様ですのでインドや中国伝来のお経には出てきません。
勝軍地蔵で有名な愛宕山大権現、他にも榛名山大権現や戸隠宝光社権現などなど・・・
いわば神様的なお地蔵様です。
和製のお経と言われる「妙法蓮華三昧経」に出ていることになっていますが現今の大日本続蔵経所収のそれには勝軍地蔵様はでてきません。
これについては識者の間で同本違訳か広本があったのではなかろうか?と言われていますが実のところはわかりません。
ただ、この妙法蓮華三昧経には有名な「本覚讃」が出てきます。
天台宗はじめ真言宗、修験各派などではよくお唱えします。
帰命本覚心法身(きみょうほんがくしんぽっしん)
常住妙法心蓮台(じょうじゅうみょうほうしんれんだい)
本来具足三身徳(ほんらいぐそくさんじんとく)
三十七尊住心城(さんじゅうしちそんじゅうしんじょう)
普門塵数諸三昧(ふもんじんじゅしょさんまい)
遠離因果法然具(おんりいんがほうねんぐ)
無辺徳海本円満(むへんとくかいほんえんまん)
還我頂礼心諸仏(げんがちょうらいしんしょぶつ)
というものです。
何様にお唱えしても良いお経です。
勿論、勝軍地蔵様にもお唱えするのにふさわしいと思います。
般若心経より短くて簡単です。