こちらは会津若松駅。
先ずは腹ごしらえ。これは名物蕎麦です。ねぎかじりながら食べます。
鶴ヶ城です。薩長の猛攻にも最後まで城は焼けませんでした。明治7年とりこわしになって昭和に再建されたそうです。
宿泊先の東山温泉郷。写真は藩侯もお泊りになったという老舗「向龍」。
私たちは勿論こんな凄いとこには泊りませんけど。
此処には羽黒山信仰があります。行基さまの伝説です。
近くには羽黒神社もあります。行くには大変な数の階段を昇るので遥拝しました。
白虎隊が腹を切った飯盛山のサザエ堂。昔は会津三十三観音を祀ったと言います。登り降りが出合うことのない不思議な作りです。
一番お参りに来たかったのはここ!長床のある新宮熊野神社です。
此れが長床。長床とは熊野権現のお告げを聞きに来た人たちが待つ場所だと言います。
なかはこんな感じ。何とも神さびて荘厳な雰囲気です。
この先に階段があり、三所権現のお社があります。
中心になるのは新宮権現です。左は那智飛竜権現 右は本宮権現です。
三所権現のお社から見おろしたらこんな景色です。
宝物館の迫力あるお不動様
薬師如来です。ほかにも如意輪観音や虚空蔵菩薩等もおいでです。
中尊、騎獅文殊菩薩像。とても立派です。境内には文殊堂があります。
他にも動物の彫刻なども。これは猫かな?虎かしら?
宝物も撮影はあっさりオーケーでした。
社務所?では文殊さまの絵馬も授与していて完全なる神仏習合です。
境内には鐘楼もありますよ。