在家さんでできる範囲の対処法
私が知っているのは樒の葉一枚一枚に南無阿弥陀仏の六字を一文字づつ書く。
つまり「南」と一枚に書いたら次は「無」と書くわけ。次は「阿」ですよね。
それで16回書いたら108枚
それができたら清浄な入れ物にいれて信じる仏の前で光明真言1000編唱えて川に流す。
葉っぱだから流しても河川法に違背しません。
書く場合は墨をする。マジックとか筆ペンはダメ。
硯と墨と筆くらいは用意していただく。
光明真言は「オン アモキャ ビロシャナ マカモダラ マニ ハンドマ ジンバラ ハラ バリタヤ ウン」というもの。真言宗の読み方は少し違うけどどっちでもいい。
光明真言は大日如来のご真言じゃないの?という方。
天台ではこの真言は阿弥陀様の光の真言とも考えています。
え、日蓮宗だから南無阿弥陀仏はダメ?それは知りません。
私はあくまで自分の宗のやりかたでしか知りません。
よくうちの宗派は日蓮宗でとか、真宗ではどうのこうのと言って相談してくるけどそんなの自分の宗派に聞きなよといいたい。
私は私のやり方で教えてもらたい人以外は関係ないからお相手できない。
私が相手の宗派に合わすことはあり得ません。
ただ、天台は法華も浄土信仰もあるけど・・・
なんなら妙法蓮華経と書いてもいいかもしれませんね。お題目千遍でいいかな
「南無妙法蓮華経」は天台にもある。
浄土系なら「南無阿弥陀仏」でもいい。
ただしそれはあくまで応用編だから日蓮宗や真宗の信仰にマッチするかどうかどうか知りません。
たぶん教義的にはダメですね。
日蓮宗と違って天台では浄土信仰も法華信仰も究極は同じと考えますので。