中華民族の宗教である道教の神。
三国志でおなじみの実在の人物だ。
関羽の活躍した時代は仏教と言ってもまだ新来の宗教で、白馬寺がやっとできたころ。
今では多くの中華系仏教寺院や道館に見られるが関羽自体は仏教徒ではない。
でも絶大な人気があり、台湾などに行くと観音三尊としてしばしば関羽と韋駄天が左右に祀られます。
まあ、劉備玄徳の仇である曹操が自分の配下に欲しいと手を尽くしたほどですからね。
だがいかなる財宝にも美女にも曹操の秘中の名馬にも彼はなびかなかった。
だが、またその恩義を忘れることのなかったので赤壁の戦いで呉と魏の連携作戦に破れて敗走する曹操の危機を救ったとされます。
それで約束を守る神、正直で嘘のない神として祀られるに至った。
やがて道仏習合で仏寺でも道館でも関羽さんは祀られるようになったのです。
韋駄天は完全に仏教由来の神様です。
中国では仏教の護法神としてはとても有名ですが、「白蛇伝」の舞台では法海和尚の法力で呼び出されるも白蛇の精と戦ってこれに敗れる場面があります。
日本では禅宗寺院で祀るほかはあまり見ない。