般若理趣分を多年読んでいるが何が書いてある?ということを聞かれると甚だ困る。
意味が解らないのか?
ハッキリってそれに近い。
説明ができない。
この経を聞いて理解するものはよほど修行が進んだ人だろう。
全然わからないのに説明だけできるよりはマシだ。
それは意味ないからだ。真如から見ればただの間違いより悪い。
だからまあ、講義というようなことは無理だが・・・
理趣分第一段にはすべてが菩薩の句儀と説かれる。
良くも悪くも。
菩薩の句儀とは何か?
菩薩だということだ。
全ては菩薩だということになる。
つまりすべては大乗の修行をしている存在なのだ。
どんなであっても前に進んでいる。
菩薩とは大乗の修行者だ。
この大般若理趣分の一つ前の能断金剛分(金剛経)が一切をして「○○は○○ではない、だが、それを○○という。」という有名な言い回しをする。
例を挙げれば「菩薩は菩薩に非ず。これを菩薩という」
こういうのを論理学で解こうとする人間は話にならない。戯論の最たるものだ。
そんな奴はなんにもわかりゃしない。
「○○は○○ではない」と「これを○○という」は同じ次元の話ではないからだ。
般若理趣分は「菩薩は菩薩ではない」という金剛経とは正反対に「○○は菩薩の句儀」という。
実は同じことだ。
○○は○○でないからこそなんにでもなる。
般若智から見れば〇〇はすべて菩薩と同義なのだ。
何でも菩薩になりうる。同時に菩薩も菩薩たりえない。
違いはそこに如来大悲の営みを見るか否かだ。
以前師匠に「密教では煩悩則菩提といいますが、煩悩則菩提ならなぜ菩提をあえて求める必要があるのでしょう か?」と聞いた。
答えは「それがわかるのは菩提の立場に立ってみて初めてわかるからだ」