護摩加行者が入るので今日から忙しい。ここでの護摩加行は初めて。
いつもは奥の院ですので、
この機に読み物や整理もします。肩も痛めてますのでブログは護摩明けの12日までお休みします。
本堂は準備状況に入りました。今日午後スタート!12日まで本堂は一般の方のお参りは不可です。
これもこんな時期だからできることかも。臨機応変(笑)
拙寺は師匠以来の伝統で天蓋護摩で加行します。炉の上に紙で切った天蓋吊って護摩焚きます。
私の時はいきなり「天蓋護摩」と言われて驚いた!「天蓋を焼かぬよう焚け」といわれて「どうすれば…」と聞いたら「…だから焼かないよう気合込めて焚くのだ。」で終わりでした。
「これしきの熱を遮断するくらいできなければ、病気の祈祷で解熱の験は出せないぞ」とも言われた。
山梨のお寺にいたころは見ていた信者さんが驚いて「防炎加工しましょう!」と申し出てくれたこともありました。それじゃ意味ない。(笑)
でも今回は一応、終わり七座までは天蓋は除きます。
火消三昧を授けてから再び取り付けます。
本尊不動明王を上段の端から手前に持ってきます。この御本尊は26歳のころから35年以上拝んできたお不動様です。火炎光背の色もだいぶ色やけしています。
直したくもありますが、これでいいような気も・・・
では、私も準備始めます。またお会いしましょう。
オミヨちゃん、午後からここは猫禁ですよ。