初詣行っちゃだめというけど・・・行った私は非国民かな?
大福生寺に行って聖天様お参りしてきました。
例年先代から元日からの一週間お浴油でご苦労様です。
この分だとまた非常事態宣言かな。いまのうちに行っておこうか・・・
それで帰りに穴守稲荷様にもお参りしたい!とおもいきや快速乗ってしまって羽田空港第二ターミナル駅まで行ってしまった。
狐につままれたかしら。
だ~れもいない・・・わけじゃないけどそれに近い空港。これはこれでシュール。
滅多に見られない光景ですね。
あわてて帰り方向へ。ホームもまばらと言うより人がいない。
歩きながらでぶれたけど穴守様は結構にぎわっていました。
御祭神は豊受の大神、伊勢外宮と同じ。食物神の大元締めですね。
こ~んな感じでお参り。ずーっと並んでます。なのでご祈祷頼んでおいて遥拝して帰りました。また改めてしっかり拝みに来ます。
穴守稲荷さんはお札の大きさと志納料は関係ないようです。選択制。
これスバラシイ!
きょうび、バカでかいの木札いただいても奉安するところないからかもね。
神棚においても天井につっかえてしまうような大きいのは困るでしょ。
穴守様は学生時代、古本買ったらはさんであった絵葉書があって、みてたら「お出でな~」と言うお声があったのでそれ以来うかがっております。
羽田守快と一文字違いだしね。
羽田穴守に改名しようかな(笑)
可愛い豆狐さん授与していたので早速求めてカバンにつけました。
こういうのスキです。
そもそも拙寺の此の大所帯のお稲荷さん「慈光稲荷様」は実は穴守稲荷様の御分身なんですね。
ふだん開けませんけど、大昔にいろいろあって神像を造って先々代?の宮司さんに勧請して頂いた。
御魂箱じゃなく神像なんですが持って行って気持ちよく拝んでくださいました。
今日に至るまで道場守護神です。
なんか信者さんも拝んでいるのかしら。眷属さんも信者さんが持ってきてどんどん増えてます。
東京中の稲荷で一番活きのいい神様と言えば私の知る範囲では穴守さんですね。
有名どころはゴマンとありますが霊威を目に見せられる稲荷さんと言えば第一がここ。
なにせ進駐米軍もへこました霊力は有名です。
後は系統は違うけど赤坂の豊川さん、こっちは荼吉尼天ですけどね。