今夜は23夜様、月待ち信仰の夜です。
お預かりした勢至菩薩様を開眼。
勢至菩薩法と二十三夜の月待ち法を拝みました。
月をうしろにいただき金色の波の上で舟形蓮華に乗る勢至様の御像。
潮の満ち引きは月に係わるのでおそらく漁業に係わった信仰で拝まれてきた御像だと思います。あるいは航海を守る船玉信仰。これも本地は勢至菩薩。
なかなかいいですね。
拝んでいると元三大師の本地 如意輪観音の真言が口に出る。
不思議に思って調べたら十九日、二十一日、二十二日の月待には、如意輪観音を祀ることが多いそうです。月待ちの関係かな。
二十六夜は愛染明王 三日月は荼吉尼天
茨城県竜ケ崎一の天台宗寺院 薬師寺は二十三夜さんで知られた信仰のお寺。
二十三夜には珍しい勢至護摩がたかれる。
勢至信仰の人にはお勧めのお寺です。
聖天さんの御祈祷もしていますよ。